参加者の皆様へ
- 事前参加登録
第25回日本ペインリハビリテーション学会学術大会(オンライン開催)の参加およびオンデマンド配信の視聴には「事前参加登録」が必要となります。ご参加の前に事前参加登録を済ませてください。参加登録の締め切りが5月12日(水)24時迄となりますので、お早めのご登録をお願いいたします。
参加申込締切:5月12日(水)24時
- 参加方法について
・ 学術大会へのご参加には、ZOOM を利用できる環境が必要です。各自でご準備ください。
・ 参加者の皆様には学術大会当日の2日前までに各会場のZoom URLをお送りしますので、
その情報をもとに入室をお願い致します。
・ Zoom URLの無断転載・流布は固くお断り致します。
・ 携帯会社のメールアドレスはメールが不着になるケースが大変多いため、パソコンで受け取れる
メールアドレスにて登録をお願いします。
・ 通信環境確認のための事前練習会を下記の日程で行います。ご希望の方は学術大会当日と同じ
通信環境で確認のためご参加ください。詳細は改めてメールにて送信致します。
第1回:4月17日(土) 16時〜18時(予定)
第2回:4月24日(土) 16時〜18時(予定)
※ Web学会を利用するにあたり、最新版のChrome、Firefox、edge、safariをご利用ください。
InternetExplorerはご利用いただけない場合があります。
※ パソコン、スマートフォンでご利用いただけますが、パソコンの使用を推奨します。
- オンデマンド配信について
5月15日(土)、16日(日)の講演・シンポジウム(共催セミナーを除く)の記録動画と事前にご提出いただいた一般演題の発表動画は、5月22日(土)から6月6日(日)17時までオンデマンドによる配信を予定しております。
学術大会事務局よりオンデマンド配信ウェブサイトのURLとオンデマンド配信視聴用のID・パスワードを後日メールにて通知致します。
- LIVE配信(講演・演題)へのご質問について
LIVE配信(講演・演題)は講演および発表後にLIVEで質疑応答を受け付けます。ご質問がある場合は、
ウェビナーの挙手マークをクリックしお待ちください。座長から指名がありましたらご発言下さい。
- 教育講演修了証の発行について
教育講演修了証の発行をご希望の方は、学術大会前に参加者へ送信する学術大会事務局からのメールに記載しております手順でお申込みください。
教育講演当日の視聴確認方法:
1.教育講演の開始直前にZoomのチャットに視聴確認用のGoogleフォームURLを記載しますので、
URLをクリックしてリンクを開き、お名前、ご所属を記載の上、「○:聴講を開始します」の
ボタンをクリックしてください。
2.教育講演の終了後に同様にZoomのチャットに視聴確認用のGoogleフォームURLを記載しますので、
URLをクリックしてリンクを開き、お名前、ご所属を記載の上、「○:聴講を終了しました」の
ボタンをクリックしてください。
3.聴講されたことが確認されましたら学術大会終了後に修了証を郵送致します。
- 禁止事項
1.講演や演題発表のすべてまたは一部を不正に電磁機器にデジタル情報として保存する行為
例)画面のスクリーンショット、画面録画などの保存
2.講演や演題発表で用いられた動画ファイル、PDFファイルの不正取得・不正印刷する行為
例)不正なソフトを用いて強制的にファイルをダウンロードする・印刷するなど
3.講演や演題で発表された数値データやアイデアを不正に他で公表する行為
例)スライドを撮影して自分の講演で披露すること、SNSでスクリーンショットをアップして
紹介することなど
4.チャット内やSNSなどに発表者やその他の方の個人情報を書き込む行為
例)発表内容から推察して症例の転院先を書き込む、連絡のためにE-mailを書き込むなど
5.チャット内やSNSなどに通常の学術的議論を超えた人格を否定するような誹謗中傷・非難、
特定の人物・組織の信用を失墜させるような書き込み等を行う行為
例)○○は馬鹿だ、○○施設では十分なリハが行われていない、△△は気に入らない
※なお、発表中のチャット内やSNSでは絶対に誹謗中傷をしないようにしてください。
6.その他、学術大会に関わらない情報をチャット内やSNSなどに書き込む行為
例)コマーシャルのための説明・URL、個人的連絡事項
※Webに公開しているプログラム(ポスターを含む)の写真・動画撮影・録音・録画・
他のWeb上コンテンツへのアップロードは、発表者の著作権保護や対象者のプライ
バシー保護の為、禁止させて頂きます。本学術大会で配信する動画の著作権は日本
ペインリハビリテーション学会に帰属します。万が一、他のWeb上コンテンツ等へ
の無断の転載等を発見した場合、法的処置を行います。
本学術大会に際してご不明な点がございましたら下記連絡先に問い合わせください。
電話ではご対応できかねる場合がございますので、メールにてお問い合わせください。
お問合わせ
ページ上部へ