プログラム
本学術大会では学術大会当日のプログラムに加えて、オンラインで視聴が可能な多数のサテライトプログラムを準備いたしました。 また、学術大会当日プログラムは大会会期後にオンデマンドにて配信予定です。1日目:2022年06月11日(土)
基調講演
「ミクロ・マクロの両視点からみた痛みの史的考察」
- 座長
- 松原 貴子 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 講師
- 田口 敏彦 (山口労災病院 病院長)
共催シンポジウム1(共催:第一三共株式会社)
「疼痛治療 up to date 」
- 座長
- 牛田 享宏 (愛知医科大学病院 疼痛緩和外科・いたみセンター)
- 城 由起子 (名古屋学院大学 リハビリテーション学部)
「脊髄損傷に対する再生医療の現状と未来」
- 講師
- 名越 慈人 (慶応義塾大学 医学部 整形外科学教室)
「運動器慢性疼痛に対する運動療法とパルス高周波法の融合」
- 講師
- 吉村 文貴 (岐阜大学大学院 医学系研究科 麻酔科・疼痛医学分野)
「中枢性脳卒中後疼痛の病態生理と最新治療」
- 講師
- 細見 晃一 (大阪大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学)
「運動療法最前線」
- 講師
- 大住 倫弘 (畿央大学大学院 健康科学研究科)
ランチョンセミナー1
「ニコチンが作り出す慢性疼痛,疼痛患者の禁煙ステートメント」
- 座長
- 松原 貴子 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 講師
- 飯田 宏樹 (中部国際医療センター 麻酔・疼痛・侵襲制御センター)
特別講演1
「慢性炎症とペインリハビリテーション」
- 座長
- 松原 貴子 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 講師
- 半場 道子 (福島県立医科大学 医学部 整形外科学講座)
シンポジウム2
「疼痛調節機能とその評価」
- 座長
- 西上 智彦 (県立広島大学 保健福祉学部)
「疼痛調節機能のメカニズム」
- 講師
- 小幡 英章 (埼玉医科大学 医学部 総合医療センター)
「定量的感覚検査を用いた疼痛調節機能の評価」
- 講師
- 小田 翔太 (高知大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「慢性疼痛における疼痛調節機能の変調とリハビリテーション戦略」
- 講師
- 服部 貴文 (前原整形外科リハビリテーションクリニック リハビリテーション部)
特別講演2
「”疼痛患者のこころの声を聴く”ために医療者が知っておきたいこと」
- 座長
- 森岡 周 (畿央大学大学院 健康科学研究科)
- 講師
- 堀越 勝 (国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター)
2日目:2022年06月12日(日)
教育講演
「慢性疼痛診療ガイドライン -リハビリテーション-」
- 座長
- 片岡 英樹 (長崎記念病院 リハビリテーション部)
- 講師
- 坂本 淳哉 (長崎大学 生命医科学域・保健学系)
「行動科学的アプローチ -CBT、マインドフルネス、ACT-」
- 座長
- 坂本 淳哉 (長崎大学 生命医科学域・保健学系)
- 講師
- 本谷 亮 (北海道医療大学 心理科学部)
「痛みの用語と定義 -Nociplastic painについて考える-」
- 座長
- 肥田 朋子 (名古屋学院大学 リハビリテーション学部)
- 講師
- 加藤 総夫 (東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 神経科学研究部)
シンポジウム3
「ロコモ・サルコペニア・フレイル疼痛への挑戦」
- 座長
- 坂野 裕洋 (日本福祉大学 健康科学部)
「ロコモティブシンドロームにおける運動器疼痛に対するリハビリテーション医療」
- 講師
- 帖佐 悦男 (宮崎大学 医学部 整形外科)
「サルコペニアとフレイルサイクル」
- 講師
- 山田 実 (筑波大学 人間系 人間学群 障害科学類)
「高齢者における疼痛の特性とその介入戦略の実際」
- 講師
- 平瀬 達哉 (神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部)
ランチョンセミナー2(共催 塩野義製薬株式会社)
「がんの運動器診療-がんロコモのマネジメント-」
- 座長
- 加藤 実 (春日部市立医療センター 緩和ケア・ペインクリニック科/日本大学 医学部 麻酔科学系 麻酔科学分野)
- 講師
- 髙木 辰哉 (順天堂大学 医学部 整形外科・スポーツ診療科/リハビリテーション科/緩和ケアセンター)
シンポジウム4
「運動療法の有効性とそのメカニズム」
- 座長
- 松原 貴子 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
- 井上 雅之 (愛知医科大学 運動療育センター・学際的痛みセンター)
「運動療法が奏功する脳メカニズム」
- 講師
- 仙波恵美子 (大阪行岡医療大学 医療学部)
「有痛性顎関節症への運動療法」
- 講師
- 島田 明子 (長崎大学 生命医科学域・歯学系)
「変形性膝関節症に対する運動刺激」
- 講師
- 小川 寛恭 (岐阜大学大学院医学系研究科 整形外科学講座)
「運動の効果メカニズムの探索」
- 講師
- 下 和弘 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
市民公開講座
「痛みに負けないカラダづくり」
- 座長
- 沖田 実 (長崎大学 生命医科学域・保健学系)
- 講師
- 井上 雅之 (愛知医科大学 運動療育センター・学際的痛みセンター)

サテライトプログラム(ミニレクチャー)
【オンデマンド配信】
本学術大会はオンラインでの参加も可能であることから、学術大会当日のプログラムだけでなく、ペインリハビリテーションに関わる種々のトピックスについて基礎的知識の整理から最新の知見、臨床的な話題までを取り上げたミニレクチャーを準備いたしました。
短時間の講演、オンデマンド配信によって、好きな時間に、何度でも視聴可能です。
01.「痛みのやさしい脳科学入門 -痛みの発生から抑制まで-」
- 講師
- 土井 篤 (熊本保健科学大学 保健科学部)
02.「知っておきたいペインリハの基礎知識 -e-learningを活用した学習-」
- 講師
- 坂本 淳哉 (長崎大学 生命医科学域・保健学系)
03.「痛みの患者立脚型評価」
- 講師
- 田中 克宜 (佛教大学 保健医療技術学部)
04.「リハ診療でできる痛みの神経機能評価」
- 講師
- 服部 貴文 (前原整形外科リハビリテーションクリニック リハビリテーション部)
05.「脊椎・脊髄疾患に由来する痛み」
- 講師
- 佐藤 剛介 (奈良県総合医療センター リハビリテーション部)
06.「がんの痛み」
- 講師
- 大賀 智史 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
07.「慢性腰痛の病態と評価・治療 -プレゼンティーズムを考える-」
- 講師
- 吉本 隆彦 (昭和大学 医学部 衛生学公衆衛生学講座)
08.「肩こりの病態と予防 -一次予防から三次予防まで-」
- 講師
- 城 由起子 (名古屋学院大学 リハビリテーション学部)
09.「関節痛の病態と評価・治療」
- 講師
- 田中 創 (福岡整形外科病院 リハビリテーション科)
10.「術後遷延痛の病態と予防・治療 -開胸・開腹術、脊椎・関節術-」
- 講師
- 井上 雅之 (愛知医科大学 運動療育センター・学際的痛みセンター)
11.「CRPSの病態と評価・治療」
- 講師
- 江草 典政 (島根大学附属病院 リハビリテーション部)
12.「運動による鎮痛 -Exercise-induced hypoalgesia-」
- 講師
- 下 和弘 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
13.「痛みのニューロリハビリテーション -適応と禁忌-」
- 講師
- 大住 倫弘 (畿央大学大学院 健康科学研究科)
14.「痛みの物理療法 -急性痛へのアプローチ-」
- 講師
- 佐々木 遼 (十善会病院 リハビリテーション科)
15.「痛みの徒手療法」
- 講師
- 重藤 隼人 (京都橘大学 健康科学部)
16.「痛みの作業療法」
- 講師
- 平賀 勇貴 (国際医療福祉大学 福岡保健医療学部)
17.「痛みの看護ケア」
- 講師
- 佐藤 今子 (日本大学医学部附属板橋病院 緩和ケア・痛みセンター)
IASP-JASP Pfizer Grant『日本ペインリハビリテーション学会 e-learningコンテンツ』
【オンデマンド配信】
e-learningコンテンツは、日本ペインリハビリテーション学会会員を対象とした動画解説付きの教育コンテンツ(詳細はhttps://www.japr.org/e-learning/)ですが、本学術大会では学会会員に限らず、大会参加者全員が無料で視聴できるように提供いたします。
学術大会の前の予備知識の確認や、学術大会後の復習に是非お役立てください。
01.「痛みの定義・概念」
- 講師
- 沖田 実 (長崎大学 生命医科学域・保健学系)
02.「痛みの神経生理学Ⅰ」
- 講師
- 肥田 朋子 (名古屋学院大学 リハビリテーション学部)
03.「痛みの神経生理学Ⅱ」
- 講師
- 大住 倫弘 (畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター)
04.「侵害受容性疼痛のメカニズム」
- 講師
- 坂本 淳哉 (長崎大学 生命医科学域・保健学系)
05.「神経障害性疼痛および中枢機能障害性疼痛のメカニズム」
- 講師
- 今井 亮太 (大阪河崎リハビリテーション大学 リハビリテーション学部)
06.「不活動性疼痛のメカニズム」
- 講師
- 坂本 淳哉 (長崎大学 生命医科学域・保健学系)
07.「痛みのリハビリテーション評価の考え方」
- 講師
- 城 由起子 (名古屋学院大学 リハビリテーション学部)
08.「痛みのリハビリテーション評価の考え方 -問診-」
- 講師
- 城 由起子 (名古屋学院大学 リハビリテーション学部)
09.「痛みのリハビリテーション評価の実際Ⅰ -痛みの感覚・情動・認知的側面-」
- 講師
- 西上 智彦 (県立広島大学 保健福祉学部)
10.「痛みのリハビリテーション評価の実際Ⅱ -身体・運動機能、身体活動量、QOL-」
- 講師
- 下 和弘 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
11.「急性痛に対する物理療法の考え方と実際」
- 講師
- 坂野 裕洋 (日本福祉大学 健康科学部)
12.「急性痛に対する運動療法、活動促進プログラムの考え方と実際」
- 講師
- 片岡 英樹 (長崎記念病院 リハビリテーション部)
13.「患者教育を併用した急性痛に対するリハビリテーション」
- 講師
- 平川 善之 (福岡リハビリテーション病院 リハビリテーション部)
14 「慢性疼痛に対する運動療法」
- 講師
- 松原 貴子 (神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)
15.「慢性疼痛に対する神経リハビリテーション」
- 講師
- 森岡 周 (畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター)
16.「慢性疼痛に対する集学的リハビリテーション」
- 講師
- 井上 雅之 (愛知医科大学 運動療育センター・学際的痛みセンター)
17.「慢性疼痛に対する集学的リハ -実践編-」
- 講師
- 井上 雅之 (愛知医科大学 運動療育センター・学際的痛みセンター)