エキスパートに学ぶ臨床実践
ワークショップ①
慢性疼痛に対するペインリハビリテーション
ベーシック編;慢性腰痛
【企画内容】
本ワークショップでは、慢性疼痛に対するペインリハビリテーションの実践について学ぶことができます。具体的には、ベーシック編として慢性腰痛を取り上げて、評価項目の選択や評価結果に基づく病態推論、運動処方や患者教育、アクティビティー・ペーシングの実際について学ぶことができます。これらの内容について、講師と進行役の先生方、参加者のディスカッション、また、リアルタイムの参加者アンケートを実施するなど、双方向性のワークショップを行います。
-
井上 雅之 先生
愛知医科大学 運動療育センター/疼痛医学講座
-
【講師紹介】
第27回学術大会の大会長を務められた井上先生は愛知医科大学運動療育センターに勤務されており、慢性疼痛患者を中心に診療されています。特に慢性腰痛患者を対象とした患者教育と運動療法を組み合わせた外来ペインマネジメントプログラムを運用されるなど、慢性腰痛患者の評価や治療介入に精通されています。今回は慢性腰痛患者の臨床において必要な評価や臨床推論、リハビリテーションについて教えていただきたいと思います。
【文献紹介】
①The efficacy of a multidisciplinary group program for patients with refractory chronic pain
Inoue M et al., Pain Res Manag. 2014
本論文は、難治性慢性疼痛患者に対する学際的アプローチの効果を検証した報告です。9週間にわたる週2時間の認知行動療法と運動療法を含む介入は難治性疼痛患者の痛みを軽減させ、身体機能を改善させました。難治性の慢性疼痛患者においても認知行動療法と運動療法の併用が有用な介入戦略となることが示されました。
②Analysis of follow-up data from an outpatient pain management program for refractory chronic pain
Inoue M et al., J Orthop Sci. 2017
本論文では、文献①に示した難治性慢性疼痛患者に対する学際的治療プログラム終了6ヶ月後の効果を検証しています。認知行動療法ならびに運動療法を中心とした学際的アプローチはフォローアップにおいても痛みを軽減し、6分間歩行距離を改善させることが明らかになりました。認知行動療法と運動療法を併用した難治性慢性疼痛患者のマネジメントは長期的にも有用であることが示されています。
③慢性腰痛患者に対するペインマネジメントプログラムの有効性 - 自覚的改善度に影響する因子の検討 -
井上雅之・他, Journal of Spine Research. 2021
本論文では、慢性腰痛患者に対する患者教育と運動療法を併用した外来型ペインマネジメントプログラムの効果を検証しています。本プログラムは疼痛関連因子や身体機能の改善を認めました。また、慢性腰痛患者の自覚的改善度に影響する因子として、破局的思考や運動耐容能、QoLが抽出されました。慢性疼痛患者においては痛みの除去を主目的としない多角的な介入が有用な可能性が示唆されています。
ワークショップ②
慢性疼痛に対するペインリハビリテーション
アドバンス編;複合性局所疼痛症候群
【企画内容】
本ワークショップでは、慢性疼痛に対するペインリハビリテーションの実践について学ぶことができます。具体的には、アドバンス編として複合性局所疼痛症候群を症例として取り上げて、評価項目の選択や評価結果に基づく病態推論、運動療法やニューロリハビリテーションの実際について学ぶことができます。そして、講師と進行役の先生方、参加者のディスカッション、また、リアルタイムの参加者アンケートを実施するなど、双方向性のワークショップを行います。
-
壬生 彰 先生
甲南女子大学 看護リハビリテーション学部
-
【講師紹介】
壬生先生は難治性疼痛患者に対する評価ならびに治療介入について研究されています。難治性疼痛患者の病態は多岐に渡り、様々な要因が混在していることから、その評価ならびに治療介入には非常に難渋します。壬生先生からは自身の臨床経験やエビデンスを基に難治性疼痛の代表格である複合性局所疼痛症候群(CRPS)患者の臨床推論やリハビリテーションについてご教示いただきたいと思います。
【文献紹介】
①Validation of the Japanese version of the Bath CRPS Body Perception Disturbance Scale for CRPS
Mibu A et al., J Anesth. 2021
本論文では、CRPSの一般的な症状の一つである身体知覚異常の評価ツールであるBath Body Perception Disturbance Scaleの日本語版(BPDS-J)を作成し、その妥当性を検証されています。その結果、BPDS-JはTSKや中指の二点識別間距離と有意な相関を示し、CRPS患者の身体知覚異常の客観的評価ツールとして有用であることが明らかとなりました。また、CRPS患者は運動恐怖が強いこと、疼痛強度と身体知覚異常が相関しないことも示されており、大変興味深い論文です。
②段階的運動イメージ課題を含む理学療法介入が奏功した慢性期複合性局所疼痛症候群の一症例
横山由衣,壬生彰・他, PAIN REHABILITATION. 2022
本論文は、外傷後のCRPS患者を対象とした症例報告です。身体知覚異常が生じ、痛みや運動恐怖から学習性不使用が生じていた症例に対し、通法の理学療法に加えて段階的運動イメージ課題を実施された症例です。長期間に渡って介入された患者に対する、難易度を調整したメンタルローテーション課題や運動イメージ課題は身体所有感の向上につながり、最終的にはADLやQoLの向上につながったことが推察されています。このような難治性疼痛患者に対する介入は工夫を要するため、その思考プロセスをご確認いただければと思います。